ビバ!江戸
◇江戸小紋(唐桟縞ほか)(48)

唐桟(とうざん)桟留ともいう)
桟留とは木綿の産地インドのコロマンデル地方の別称でセント・トーマス(サン・トメ)
のこと。この地方以外(ひろくインド・東南アジア)からも輸入した。
唐桟は一般には輸入の木綿の縞柄のこと。江戸中期以降は国内でも生産されるようになる。


ダウンロードは各素材下の文字をクリックしたページからお願いします。色違いもご覧になれます。
         
唐桟1   唐桟2   唐桟3

         
唐桟4   唐桟5   唐桟6

         
唐桟7   唐桟8   唐桟9

         
唐桟10   唐桟11   唐桟12

         
唐桟13   唐桟14   唐桟15

         
鰹縞(かつおじま)   よろけ縞   万筋(まんすじ)

         
二筋   三筋   縄目縞(なわめじま)

         
網目(あみめ)   算盤縞(そろばんじま)   立涌(たてわく)

         
竹節文   刺し子縞   山道

         
小矢羽根   とくさ縞   若芽縞

         
がんぎ縞   細工縞A   細工縞B

         
変り縞A   変り縞B   変り縞C

         
猫足絣   極十字絣   斜十字絣

         
絣A   絣B   絣C

         
藤の縞   竹の縞   菊一文字

         
檜垣の縞   亀甲山道   立涌によろけ縞



この場合、唐は中国を意味するのではなく一般に外国を指す
唐桟縞はその色づかいに特徴があるため、唐桟1〜15には色違いはありません。

CONTENTS
 
江戸小紋
 鮫小紋ほか
 青海波ほか
 ・唐桟縞ほか
 さざれ波ほか
 九曜つなぎほか
 円の微塵ほか
 
中形(ちゅうがた)
 雲竜ほか
 
熨斗目(のしめ)
 縞<ストライブ>
 格子<チェック>
 
歌舞伎/役者文様
 江戸歌舞伎/役者柄
 
絣(かすり)
 日本各地の絣
 
その他の文様
 吉原繋ぎ ほか
 
江戸以前からの文様
 名物裂(めいぶつぎれ)
 更紗(サラサ)1
 更紗(サラサ)2
 
文様もくじへ

▲その他の縞
めくら縞
縦糸・横糸ともに藍染めした糸で織ったもの。あらかじめ計算して織りだした縞柄ではなく、糸の染めむらによって偶然に出来る不規則な縞柄。
やたら縞
文字通り地糸と縞糸との配列が一定しておらず、縞が広くなったり狭くなったりしている不規則な縞柄。



算盤縞
江戸時代の庶民の代表的な文様。非常な人気を博した。

 

all right reserved