ビバ!江戸
◇江戸小紋(鮫・行儀・角通し ほか)(48)
ダウンロードは各素材下の文字をクリックしたページからお願いします。色違いもご覧になれます。
         
鮫小紋(8色)   行儀小紋   角通し(かくとおし)

         
菱(ひし)   七宝(しっぽう)小紋   紗綾形1(さやがた)

         
紗綾形2(さやがた)   檜垣(ひがき)   まんじどもえ

         
亀甲(きっこう)1   お召十(おめしじゅう)   武田菱

         
立菱(たてびし)   毘沙門亀甲   松皮菱

         
花菱   剣菱   菊菱

         
松葉   大小あられ   あられ

         
斜目格子(ななめごうし)   算崩し(さんくずし)   亀甲2

         
切箔ちらし   花籠目(はなかごめ)   市松花菱

         
四つ輪崩し   葦水面(あしみなも)   松重(まつがさね

         
変り麻の葉   梅花   梨割り

         
地落ち十六菊   極七宝   胡麻柄(鍋島)

         
子持ち亀甲   亀甲に七つ星   三つ星

         
アラレ唐草   菱に一引き   菱に十字

         
青海波千鳥   割山椒の手綱   亀甲B

         
亀甲くずし   紋入り亀甲   亀甲C



「鮫」、「行儀」、「角通し」は代表的な江戸小紋で、小紋三役ともいわれています。
なお江戸期の鮫小紋は不規則なパターンです。本物の鮫小紋はこれです。

CONTENTS
 
江戸小紋
 ・鮫小紋ほか
 青海波ほか
 唐桟縞ほか
 さざれ波ほか
 九曜つなぎほか
 円の微塵ほか
 
中形(ちゅうがた)
 雲竜ほか
 
熨斗目(のしめ)
 縞<ストライブ>
 格子<チェック>
 
歌舞伎/役者文様
 江戸歌舞伎/役者柄
 
絣(かすり)
 日本各地の絣
 
その他の文様
 吉原繋ぎ ほか
 
江戸以前からの文様
 名物裂(めいぶつぎれ)
 更紗(サラサ)1
 更紗(サラサ)2
 
文様もくじへ

紗綾形
卍(まんじ)つなぎ、雷文繋ぎともいう。桃山時代、明から伝わった織物、紗綾の地紋に使われていたことよりこの名がある。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

all right reserved