ビバ!江戸
◇更紗(サラサ) 2(48)
ダウンロードは各素材下の文字をクリックしたページからお願いします。
         

黒地変り小山道文様

  紫地文入り円重ね文様   染分地亀甲繋ぎ文様

         

染分地矢羽文様

  紺地文入り変り格子文様   赤地切箔散らし文様

         

十地紋文様

  白地角並べ文様   赤地小紋文様

         

白地縞に菱文様

  赤地小丸小紋手文様   石畳四色文様

         

濃茶地木の葉文様

  白地小花並べ文様   黒地小花唐草文様

         

赤地草花文様

  うろこに鳥文様   ねずみ地に花文様

         

変り縞1文様

  変り縞2文様   勾玉突きぼかし紋文様

         

円に草花文様

  紺地に花文様   茶地角に紋文様

         

鼠地円に花文様

  鶴亀文様   濃茶地縞に花文様

         

白地小花文様

  花菱格子文様   イチゴ手彦根更紗文様

         

有平(あるへい)縞文様

  黒地丸繋ぎ文様   草地溶菊文様

         

薄緑地菊立涌文様

  白地花菱文様   幾何学2文様

         

縹地草花文様

  白地花つなぎ文様   縞花入唐草文様2

         

白地花入網文様

  白地花文様   白地花唐草文様2

         

茜地唐花菱

  霰地花唐草2   茜地小花つなぎ

         

花菱つなぎ

  草花2   幾何学小花



「更紗」は資料に基づいた色設定をしております。

CONTENTS
 
江戸小紋
 鮫小紋ほか
 青海波ほか
 唐桟縞ほか
 さざれ波ほか
 九曜つなぎほか
 円の微塵ほか
 
中形(ちゅうがた)
 雲竜ほか
 
熨斗目(のしめ)
 縞<ストライブ>
 格子<チェック>
 
歌舞伎/役者文様
 江戸歌舞伎/役者柄
 
絣(かすり)
 日本各地の絣
 
その他の文様
 吉原繋ぎ ほか
 
江戸以前からの文様
 名物裂(めいぶつぎれ)
 更紗(サラサ)1
 ・更紗(サラサ)2
 
文様もくじへ


更紗とは
主に木綿布に手描きまたはプリントで多色な模様(草花・樹木・鳥獣・人物など)を染めたもの。
日本へは16〜17世紀(室町末期から桃山時代)頃から南蛮船によりインド・ジャワ・タイその他スマトラ・中国・イラン・ヨーロッパなどから輸入された。
江戸後期には輸入更紗に対して堺(大阪府)・肥後、天草(熊本県)などで和更紗がつくられた。
更紗は和製語で、その語源はインドの古語(sarasa:蝋染め)説ほか諸説有り。

「十地紋」から「濃茶地縞に花」までは資料にタイトルがないため、こちらで適宜名称を付けています。













 

all right reserved