ビバ!江戸
江戸人は究極の風流人だった!?
現在よりも気温が低いと言われる江戸において、ダウンもフリースも無い時代によくもわざわざ雪を愛でに行こうという気になりますね。まあ、半分は江戸っ子お得意のやせ我慢も入っているのでしょうか。また、枯れ野にいたってはもう風流の域を超越しています。恐れ入谷の鬼子母神、びっくり下谷の広徳寺!

江戸の名所

1827
春之部 夏之部
秋之部 冬之部

↓春:亀戸梅屋舗(やしき)
龍が横たわっているかの様子から「臥龍梅(がりゅうばい)」と称される梅の名木を近景に描かれた梅園〔清香庵(せいきょうあん)〕。印象派の画家ゴッホも模写したといわれた逸品。
春之部 No.5参照
↓夏:両國橋大川ばた
大川西岸より俯瞰で描かれている。手前両国広小路は、料理屋・芝居・辻講釈・吹矢・軽業の見世などの葭簀張りの店で賑(にぎ)わいをみせ、江戸屈指の盛り場であった。
夏之部 No.41参照
亀戸梅屋舗 両国橋大川ばた
月の岬 深川洲崎十万坪
↑秋:月の岬
軒にかかる満月は仲秋の名月で、妓楼の二階で催された月見の宴の後か。品川沖には月の明かりでまだ何艘もの舟が散見される。障子に映る遊女の影も謎めいている。なお、描かれたこの場所については諸説ある。
秋之部 No.16参照

↑冬:深川洲崎十万坪
州崎十万坪は現在の江東区大横川以東の石島・千田・千石・海辺の辺り。見渡す限り、低湿地帯だった所を深川八郎右衛門が開拓したので「深川」の名がついたといわれる。遠方の雪化粧をした山は筑波山。
冬之部 No.9参照
名所江戸百景 歌川広重 


もくじへ


 

 

 

このページ(名所)は「江戸名所花暦」岡山鳥 著(文政10年;1827)今井金吾 校注を基に作製しております。

 


旧暦月名
名称 よみ
1 睦月 むつき
2 如月 きさらぎ
3 弥生 やよい
4 卯月 うづき
5 皐月 さつき
6 水無月 みなづき
7 文月 ふみづき
8 葉月 はづき
9 長月 ながつき
10 神無月 かんなづき
11 霜月 しもつき
12 師走 しわす
※当サイトではすべて旧暦で説明しています。

広小路は火災延焼を防ぐために設けられたもの。そのため、そこで営業する場合は、店はすぐに撤去できる簡易なものでなければならなかった。



 

all right reserved