曳舟川 ひきふね
北十間川から中ノ郷八軒町(現・墨田区吾妻橋三丁目)と中ノ郷村(業平一丁目)で分かれて南に流れ、竪川、小名木川と交差して久永町(現・江東区木場四丁目)と石島町(千石一丁目)の間から仙台堀川を横切り平野川へつながる。昭和三九(1964)年の河川法の改正で平野川・大島川も大横川となる。
竪川から本所松井町一丁目(現・墨田区千歳二丁目)と同二丁目(同三丁目)の間で南に分かれて流れ、西元町(現・江東区常盤一丁目)と常盤町一丁目(同二丁目)の間で小名木川に合流した。川幅が六間あるのでこの名がついた。〔六間:約11m〕
忍川 しのぶ
三味線堀に続き、西鳥越町(鳥越一丁目8番)の地先で東に流れを変え、元鳥越町・福富町(現・蔵前橋通り)を流れる。向柳原一丁目(浅草橋五丁目24番の地先)で南に流れを変えて、またすぐ東に折れて流れて須賀橋(蔵前一丁目5番の地先)の先で須賀堀に続いていた。〔Aの地図には「須賀堀」の名称は見当たらない。Bの須賀堀の説明によると、『鳥越川の下流にあたり、御蔵前片町(旧御蔵、後の高等工業学校の敷地、蔵前一丁目)と須賀町・瓦町(柳橋二丁目)の境を流れて隅田川に注いでいた。江戸期には、俚俗に「おいてけ堀」とも呼ばれていた。』とある〕
龍閑川 りゅうかん
内濠と外濠を結ぶ水路。和田倉門際から永代通りの北側に沿って流れ、大手町二丁目6番の地先で外濠に合流する濠である。堀の南側に今大路道三の屋敷があったのでこの名がついた。
亀島川から福富町と霊岸島町の間(新川一丁目3番の地先)で分れて東に流れ、大川端町地先(新川一丁目32番の地先)で隅田川に合流した。両岸の河岸には、「下り酒」を扱う問屋商人が多く、新川一帯は酒問屋の街として知られていた。