 |
 |
 |
 |
山谷堀 |
新鳥越橋 |
F1 |
現吉野通りの南端西側に架かる
山谷堀の南岸には、日本堤が築かれて荒川の洪水が浅草方面に及ぶのを防いでいた 明治以降は吉野橋
浅草新鳥越町一丁目に架かる
|
山谷堀 |
今戸橋 |
F1 |
隅田川に合流する手前に架かる 今戸橋から吉原遊郭までを、俗に土手八丁とも呼んでいた 山谷堀最下流の橋
慶養寺・浅草今戸町と浅草金竜山下瓦町浅草寺領に架かる |
新堀川 |
菊屋橋 |
E2 |
現浅草通りとの交点 菊屋橋交差点は合羽橋道具街の入口
行安寺・正行寺と浅草本願寺・宗円寺とに架かる 寺院組合橋 |
新堀川
|
幽霊橋 |
E3 |
現蔵前橋通りとの交点辺りに架かる
浅草新旅籠町と測量所天文屋敷に架かる 別称天文橋 |
忍川 |
寛橋
(ゆるや)
|
D2 |
アメ横通りのアメ横センタービル前辺り 橋名は上野寛永寺の寛の字をとったとも
仁王門前町・下谷町一丁目と常楽院門前・上野町二丁目に架か |
忍川 |
三儀橋 |
D2 |
現昭和通りより西88m/春日通より北100m辺り
御徒大縄地に架かる |
忍川 |
一枚橋 |
D2 |
現昭和通りとの交点辺りに架かる
御徒大縄地に架かる |
鳥越川 |
高橋 |
E3 |
三味線堀から鳥越川となる最初の橋 現清洲橋通り上
幕臣邸に架かる 近辺の武家の組合持ちの橋 三味線堀との位置関係により転軫(てんじん)橋とも 転軫:三味線の頭部にある弦を巻き付ける棒 |
鳥越川 |
甚内橋 |
E3 |
現蔵前橋通りの浅草橋三丁目交差点より南方面最初の交差点から東18m辺りに架かる
浅草元鳥越町と御書院番小出兵庫邸前・浅草猿屋町に架かる |
鳥越川 |
稲荷橋 |
E3 |
加賀美久米森稲荷神社のある交差点やや西辺りに架かる
測量所天文屋敷と上記稲荷社・御改正会所に架かる |
鳥越川 |
鳥越橋 |
E3 |
現江戸通り(奥州街道)との交点辺りに架かる 二つの橋が並んで架かる 地図では天王橋とも記されている
浅草御蔵前片町・御蔵外御構地所と浅草天王町・御蔵外御構地所に架かる |
江戸川 |
江戸川橋 |
A2 |
現在も同名橋がやや西に架かる
小日向水道町と関口水道町に架かる |
江戸川 |
石切橋 |
A2 |
現在も同名橋がほぼ同所に架かる
小日向水道町と牛込水道町に架かる |
江戸川 |
中橋 |
B2 |
現在は中之橋として同所に架かる
幕臣邸に架かる |
江戸川 |
竜慶橋 |
B3 |
現隆慶橋よりやや北に架かる
幕臣邸に架かる |
江戸川 |
船河原橋 |
B3 |
現外堀通りとの交点に架かる 現在も同名橋が同所に架かる
幕臣邸に架かる |
神田川 |
水道橋 |
C3 |
現水道橋より東40mに架かる
幕臣邸に架かる |
神田川 |
昌平橋 |
D3 |
現在も同名橋がほぼ同所に架かる
火除広道と八辻原(火除地)に架かる |
神田川 |
筋違橋
(すじかい)
|
D3 |
現万世橋より北西100m弱辺りに架かる 現在は橋はない
火除広道と筋違御門に架かる |
神田川 |
和泉橋 |
D4 |
現昭和通りとの交点に架かる 現在も同名橋が同所に架かる
火除広道・神田佐久間町二丁目と柳原通りに架かる |
神田川 |
新シ橋 |
E4 |
現清洲橋通りとの交点に架かる 現在は美倉橋の名で同所に架かる
神田佐久間町四丁目蔵地・神田久右衛門町一丁目蔵地と柳原通りに架かる |
神田川 |
浅草橋 |
E4 |
現江戸通り(奥州街道)との交点に架かる 現在も同名橋が同所に架かる
本郷六丁目代地・浅草茅町一丁目と馬喰町四丁目に架かる |
神田川 |
柳橋 |
E4 |
神田川が隅田川に注ぐ最下流の橋 現在も同名橋が同所に架かる この柳橋の岸辺は江戸時代には大川の船遊びの拠点として、吉原通いの船、向島通いの船などを仕立てる船宿が多くできて繁盛した。
浅草下平右衛門町と下柳原同朋町・同朋町新地に架かる |
藍染川 |
藍染橋 |
D4 |
岩本町一丁目交差点より西北西105m辺りに架かる
松下町と幕臣邸前に架かる 他の資料によると道有屋敷と紺屋町三丁目に架かる |
藍染川 |
弁慶橋 |
D4 |
岩本町一丁目交差点より北北東120m辺りに架かる
松枝町・横山町三丁目代地と岩本町・元岩井町に架かる |
飯田川 |
蜻橋
(こおろぎ)
|
C3 |
現日本橋川の俎橋より北200m辺りに架かる
幕臣邸と御側衆渡辺能登守・元飯田町に架かる |
飯田川 |
俎橋
(まないた) |
C4 |
現靖国通りとの交点に架かる 現在も同名橋が同所に架かる
御書院番頭白須甲斐守邸前と九段坂下に架かる |
龍閑川 |
龍閑橋 |
D4 |
外濠から北東へ流れる堀の入口に架かる 千代田区と中央区の区境が川筋
鎌倉河岸・龍閑町と本銀(ほんしろがね)町一丁目に架かる |
龍閑川 |
乞食橋
|
D4 |
現在のJR線下東寄り辺りに架かる 明治以降は白旗橋
本銀町四軒屋敷と本銀町一丁目に架かる |
龍閑川 |
西中之橋 |
D4 |
JR線より北東108m辺りに架かる
新革屋町と本銀町一丁目・二丁目に架かる |
龍閑川 |
今川橋 |
D4 |
現中央通りとの交点に架かる
元乗物町と本銀町二丁目・三丁目に架かる |
龍閑川 |
東中之橋 |
D4 |
現中央通りより北東140m辺りに架かる
佐柄木町蔵地と本銀町三丁目・四丁目に架かる |
龍閑川 |
地蔵橋 |
D4 |
現昭和通り 上は首都高速1号線との交点東寄り辺りに架かる 現在地蔵橋児童遊園がある
紺屋町二丁目・幸伯屋敷と本銀町四丁目・大伝馬塩町に架かる
|
龍閑川 |
持合橋
〔火除橋〕
|
D4 |
現人形町通りより南西100m辺りに架かる
紺屋町三丁目上納地・九軒町上納地と大伝馬塩町・牢屋敷に架かる |
龍閑川 |
九道橋
(くどう)
|
D4 |
現人形町通りとの交点辺りに架かる
九軒町・小伝馬上町と牢屋敷・小伝馬上町に架かる |
龍閑川 |
甚兵衛橋 |
E4 |
現人形町通りより北東120m辺りに架かる
小伝馬上町代地・柳原岩井町上納地と小伝馬上町・亀井町に架かる 橋の南東は旧吉原遊郭へ通じる大門(おおもん)通り |
龍閑川 |
幽霊橋
〔玉出橋〕
|
E4 |
竹森神社より西北西20m辺りに架かる 浜町堀との合流手前
柳原岩井町上納地と亀井町に架かる |
浜町堀 |
川口橋 |
E5 |
現浜町ランプ辺りに架かる
清水御屋形邸前と寺社奉行陸奥磐城平藩安藤長門守邸前に架か |
浜町堀 |
組合橋
|
E5 |
現新大橋通りとの交点辺りに架かる
美濃加納藩永井肥前守邸前と上野館林藩秋元但馬守邸前に架か |
浜町堀 |
小川橋 |
E4/5 |
現久松警察署前交差点南側辺りに架かる
難波町と幕臣邸前に架かる |
浜町堀 |
高砂橋
(たかさご)
|
E4 |
現久松警察署前交差点より北西84m辺りに架かる
高砂町と御奏者番信濃小諸藩牧野遠江守邸前に架かる |
浜町堀 |
栄橋 |
E4 |
現東日本橋三丁目中央通りより南東140m辺りに架かる
富沢町と久松町に架かる |
浜町堀 |
千鳥橋 |
E4 |
現東日本橋三丁目中央通りとの交点辺りに架かる
新大坂町と橘町二丁目に架かる |
浜町堀 |
汐見橋 |
E4 |
現共栄会通りを南に延長した 交点辺りに架かる
通油町・新大坂町と通塩町・橘町一丁目に架かる |
浜町堀 |
緑橋 |
E4 |
現横山町大通りを南に延長した交点辺りに架かる
通油町と通塩町に架かる |
浜町堀支流 |
入江橋 |
E5 |
この支流は竃(へっつい)河岸ともいわれる。この辺りに元吉原があった頃、廓の周りを囲んでいた水路の一部がこの支流。浜町堀からの入口に架かる 現久松警察署前交差点より南東100m辺りに架かる 難波町裏河岸と幕臣邸前に架かる |
〔箱崎川〕 |
永久橋 |
E5 |
幕末地図では箱崎川の名称は見あたらず、他の名称もない 現在の首都高速6号向島線が川筋
現永久稲荷の北西側、高速道路の辺りに架かる
上野伊勢崎藩酒井下野守邸前と箱崎町二丁目に架かる |
〔箱崎川〕 |
崩橋
(箱崎橋)
|
E5 |
首都高速箱崎出入口辺りに架かる 首都高速6号下
小網町三丁目と箱崎町一丁目に架かる |
道三堀 |
道三橋 |
D5 |
現永代通り上大手町駅前交差点より北東80m辺りに架かる
この堀が掘られた天正十八(1590)年ころ今大路道三という将軍の侍医の屋敷が堀の南側にがあったところから名がつく
寺社奉行遠江掛川藩太田摂津守邸前と肥後熊本藩細川越中守邸前に架かる |
道三堀 |
銭瓶橋 |
D5 |
現一石橋より西北西140m辺りに架かる
御側衆夏目左近将監邸前と呉服橋御門に架かる |
〔日本橋川〕 |
常盤橋 |
D5 |
日本橋川という川名は昭和三九(1964)年の河川法改正法でついたもの。幕末地図では御堀とある。
現在も同名橋がほぼ同所に架かる
常盤橋御門と名主奈良屋市右衛門館前に架かる |
〔日本橋川〕 |
一石橋 |
D5 |
一石橋より湊橋までは特に川・堀の名称は見当たらない。
現在も同名橋が同所に架かる 北鞘町と西河岸町に架かる |
〔日本橋川〕 |
日本橋 |
D5 |
いわずと知れた江戸のランドマーク 江戸五街道の起点
室町一丁目と通(とおり)一丁目に架かる |
〔日本橋川〕 |
江戸橋 |
D5 |
現江戸橋より東80m辺りにかる
本船町と江戸橋広小路に架かる |
霊岸島新堀
〔日本橋川〕
|
湊橋 |
E5 |
現在も同名橋がほぼ同所に架かる
冨島町一丁目・南新堀一丁目と箱崎町一丁目に架かる |
霊岸島新堀
〔日本橋川〕 |
豊海橋 |
E6 |
現豊海橋より北東50m辺りに架かる
北新堀町と南新堀二丁目に架かる 別称乙女橋 |
東堀留川 |
万橋
(よろず)
|
E5 |
現堀留公園北端より北20m辺りに架かる 旧名堺橋
堀江町一丁目・二丁目と新材木町に架かる 俗称和国橋 |
東堀留川 |
親仁橋
(親父橋)
|
E5 |
現人形町交差点より南西に下る通りとの交点辺りに架かる
照降(てりふり)町と堀江六軒町に架かる
橋名は通称「おやじ」といわれた吉原遊郭の創始者庄司甚右衛門が架けた橋のため |
東堀留川 |
思案橋 |
E5 |
現小網神社より西南西50m辺りに架かる
小網町一丁目と小網町二丁目に架かる 古称わざくれ橋 |
西堀留川
(伊勢町堀)
|
雲母橋
(きらず)
|
D5 |
現中央区日本橋室町二丁目と日本橋本町二丁目の間の通りと日本橋本町二丁目3番と4番の間の通りが交差するやや南寄りに架かる 本町三丁目・四丁目と瀬戸物町に架かる 別称益田橋 |
西堀留川
(伊勢町堀) |
道浄橋 |
D5 |
現昭和通りとの交点やや東寄りに架かる
本町四丁目・堀留町一丁目と伊勢町に架かる |
西堀留川
(伊勢町堀) |
中之橋 |
D5 |
現日本橋小舟町郵便局南側交差点より南40m辺りに架かる
伊勢町と小舟町一丁目・二丁目に架かる |
西堀留川
(伊勢町堀)
|
荒布橋
(あらめ)
|
E5 |
現小舟町交差点より西南西40m辺りに架かる
本船町と照降町に架かる 荒和布橋とも |
新川 |
一ノ橋 |
E6 |
現永代通り 新川一丁目交差点より南西85m辺りに架かる
霊岸島町と冨島町一丁目・霊岸島町に架かる
新川は酒問屋が集中している川岸として知られる この橋の北詰には豪商河村瑞軒の屋敷があった |
新川 |
二ノ橋 |
E6 |
現永代通り 新川一丁目交差点より南へ一つ目の信号機を右折して最初の交差点を越えたすぐ右側辺りに架かる
銀町一・二丁目と新四日市町二・三丁目に架かる |
新川 |
三ノ橋 |
E6 |
現中央区新川一丁目29番を通る細い道が川筋で南下して新川公園に突き当たる手前辺りに架かる
銀町二丁目と北新堀大川端町に架かる |
〔亀島川〕 |
霊岸橋 |
E5 |
現霊岸橋より北東75m辺りに架かる
南茅場町と冨島町一丁目に架かる |
〔亀島川〕 |
亀島橋 |
E6 |
現亀島橋よりやや北側に架かる
与作屋敷跡地前と川口町に架かる |
〔亀島川〕 |
高橋 |
E6 |
現高橋より下流60m辺りに架かる
本八丁堀五丁目と東湊町一丁目に架かる 川口に近く船舶の出入りが頻繁だったので橋台の高い橋をかけたのが橋名由来 |
楓川 |
海賊橋 |
D5 |
首都高速都心環状線が川筋 現永代通りより北120m辺りを通る道との交点辺りに架かる
本材木町一丁目と坂本町一丁目に架かる 明治以降海運橋 |
楓川 |
新場橋 |
D5 |
現永代通りより南150m辺りに架かる
本材木町三丁目と肥後熊本藩細川越中守邸前に架かる |
楓川 |
越中橋 |
D6 |
現八重洲通りより南50m辺りに架かる
本材木町五丁目と伊勢桑名藩松平越中守邸前に架かる
明治以降久安橋 |
楓川 |
松幡橋
(まつば)
|
D6 |
現鍛冶橋通りより北65m辺りに架かる
本材木町七丁目と松屋町に架かる まつはん橋とも |
楓川 |
弾正橋 |
D6 |
現鍛冶橋通りより南70m辺りに架かる
本材木町八丁目と本八丁堀一丁目に架かる 古称戸越(とごえ)橋 |
御堀
〔外濠川〕
|
呉服橋 |
D5 |
現永代通りとの交点に架かる
呉服橋御門と呉服町に架かる |
御堀
〔外濠川〕 |
鍛冶橋 |
D6 |
現鍛冶橋通りとのほぼ交点に架かる
鍛冶橋御門と五郎兵衛町に架かる |
八丁堀 |
中ノ橋 |
D6 |
現桜川公園内 新大橋通りより西65m辺りに架かる
本八丁堀四・三丁目と南八丁堀五・三丁目に架かる |
八丁堀 |
稲荷橋 |
E6 |
現鉄砲洲通りとの交点に架かる
本八丁堀五丁目と南八丁堀五丁目に架かる |
京橋川 |
比丘尼橋 |
D6 |
京橋川は東京高速道路が川筋 現外堀通りとの交点に架かる
北紺屋町と南紺屋町に架かる |
京橋川 |
中之橋 |
D6 |
現中央通りより川筋を北西へ130m辺りに架かる
北紺屋町と南紺屋町に架かる |
京橋川 |
京橋 |
D6 |
現中央通りとの交点に架かる
南伝馬町三丁目と新両替町一丁目に架かる |
京橋川 |
三年橋 |
D6 |
現昭和通りより川筋を北西へ70m辺りに架かる
炭町と京橋金六町・白魚屋敷前に架かる
明治四(1871)年炭屋橋に改称 |
京橋川 |
白魚橋
(牛草橋)
|
D6 |
現昭和通りより川筋を南東へ65m辺りに架かる
本材木町八丁目と白魚屋敷前に架かる |
鉄砲洲川 |
見当橋
(みとめ)
|
E7 |
現佃大橋交差点辺りに架かる
摂津尼崎藩松平遠江守邸前・老中越後村上藩内藤紀伊守邸前と船松町一丁目・肥後熊本新田藩細川能登守邸前に架かる |
築地川 |
相引橋 |
D6 |
現中央区役所前と福富二丁目方面に架かる
伊予吉田藩伊達若狭守邸前・近江膳所藩本多隠岐守邸前と土佐高知藩松平土佐守邸前に架かる |
築地川 |
軽子橋 |
D6 |
現入船橋交差点より南東80m、築地川公園の北側に架かる
幕臣邸前と豊後岡藩中川修理大夫邸前に架かる |
築地川 |
堺橋
〔境橋〕
|
D7 |
現あかつき公園の北端辺りに架かる
遠江相良藩田沼玄蕃頭邸前と幕臣邸前に架かる |
築地川 |
明石橋 |
D7 |
現あかつき公園南端の交差点南側辺りに架かる 別称「寒さ橋」地図の三角形の堀は明石堀といい現在はあかつき公園となっている 南飯田町と明石町に架かる |
築地川 |
備前橋 |
D7 |
現築地川公園の西南端辺りに架かる
備前岡山藩松平内蔵頭(くらのかみ)邸前と幕臣邸前に架かる橋の北側に備前岡山藩があったのが橋名由来 |
築地川 |
本願寺橋 |
D7 |
現波除稲荷前より波除通り上北105m辺りに架かる
小田原橋、門跡橋とも
築地本願寺と南小田原町一丁目に架かる |
築地川 |
安芸橋 |
D7 |
現波除稲荷前通りより南西83m辺りに架かる
講武所と一橋刑部卿邸・安芸広島藩松平安芸守邸に架かる |
築地川 |
万年橋 |
D7 |
現晴海通りとの交点に架かる
現在も万年橋は同所に架かる 下は高速道
肥後熊本藩細川越中守邸前・釆女ヶ原馬場と幕臣邸前に架かる |
築地川 |
二之橋 |
D7 |
現在は釆女(うねめ)橋の名で同所に架かる 別称「釆女橋」下は高速道
信濃高島藩諏訪因幡守邸前・陸奥棚倉藩松平周防守邸前と幕臣邸前に架かる |
築地川 |
三之橋 |
D7 |
現築地保育園北端辺りに架かる
幕臣邸前と伊勢長島藩増山河内守邸前に架かる |
築地川 |
仙台橋 |
D7 |
現築地川千代橋公園から高速道路を南に80m辺りに架かる
幕臣邸前と幕臣邸前に架かる |
三十間堀 |
真福寺橋 |
D6 |
現中央区銀座一丁目26番辺りに架かる
白魚屋敷と大富町に架かる 京橋川の白魚橋、楓川の弾正橋と相接して三つ橋と称されていた |
三十間堀 |
紀伊国橋 |
D6 |
現銀座柳通りとの交点に架かる
三十間堀町一・二丁目と松村町に架かる |
三十間堀 |
三原橋 |
D6 |
現晴海通りとの交点に架かる
三十間堀町四・五丁目と木挽町三・四丁目に架かる |
三十間堀 |
木挽橋 |
D7 |
現みゆき通りとの交点に架かる
三十間堀町五・六丁目と木挽町四・五丁目に架かる
三十間堀橋、一之橋、五丁目橋とも |
御堀
〔汐留川〕
|
新シ橋 |
C6 |
現西新橋一丁目交差点より通りを北へ90m辺りに架かる
信濃松代藩真田信濃守邸前・石見津和野藩亀井隠岐守邸前と御庭番之者御用屋敷前・鶴見七左衛門御馬預邸前に架かる |
御堀
〔汐留川〕 |
幸橋 |
C7 |
現第一ホテル東京とJR線の間辺りに架かる
幸橋御門と二葉町に架かる 古くは御成り橋と称し、将軍が芝増上寺参詣の折に通る橋であった |
御堀
〔汐留川〕 |
難波橋 |
C7 |
現並木通り(を南へ延長した)とのほぼ交点に架かる
山王町・南大坂町と芝口一丁目に架かる 別称涙橋 |
御堀
〔汐留川〕 |
芝口橋
(新橋) |
C7 |
現中央通りとの交点に架かる
芝口北紺屋町・金六町と芝口一丁目西側・東側に架かる |
御堀
〔汐留川〕 |
汐留橋 |
C7 |
現東京高速度道路新橋出口を下り切った辺りに架かる
木挽町七丁目と芝口新町に架かる 明治六年蓬莱橋と改称 |
汐留町入堀
〔会仙川〕
|
源助橋 |
C7 |
現第一京浜との交点辺りに架かる
源助町と霜月町に架かる さくら橋とも |
宇田川 |
宇田川橋 |
C7 |
現浜松町一丁目交差点やや北辺りに架かる 第一京浜との交点に架かる 宇田川町と柴井町・宇田川町に架かる |
新堀川
(金杉川) |
二之橋
|
A8 |
現麻布通り二の橋交差点東辺りに架かる 現在も同名橋が同所に架かる
円徳寺・丹波柏原藩織田出雲守邸前と上総飯野藩保科弾正邸前・東町に架かる 別称間部(まなべ)橋 日向橋 |
新堀川
(金杉川) |
一之橋 |
A8 |
現麻布通り一の橋交差点東辺りに架かる 現在も同名橋が同所に架かる
芝南新門前二丁目代地と出羽上山藩松平山城守邸前に架かる |
新堀川
(金杉川) |
中之橋 |
B8 |
現中之橋交差点北辺りに架かる 現在も同名橋がほぼ同所に架かる
御被官八人大縄地・御賄方大縄地と筑後久留米藩有馬中務大輔邸前に架かる |
新堀川
(金杉川) |
赤羽橋 |
B8 |
現赤羽橋交差点南辺りに架かる 現在も同名橋が同所に架かる
広小路と芝松本町二丁目・筑後久留米藩有馬中務大輔邸前に架かる |
新堀川
(金杉川) |
将監橋 |
C8 |
現将監橋交差点南辺りに架かる 現在も同名橋が同所に架かる
土手跡町と美濃大垣藩戸田釆女正邸前・播磨三草藩丹波長門守邸前に架かる 将監殿橋とも |
新堀川
(金杉川) |
金杉橋 |
C8 |
現第一京浜(旧東海道)との交点に架かる 現在も同名橋が同所に架かる
湊町・土手跡町と芝金杉通一丁目に架かる |