ビバ!江戸
江戸時代は終日のことを………二六時中と言った。

江戸時代は一日が12刻であるため、終日のことを「二六時中」(2×6=12)と言った。現在は一日24時間であるため四六時中となっています。


江戸の刻(とき)


江戸の刻(とき)

明け六ッ(日の出)、暮れ六ッ(日没)が基準。

それぞれを6等分したのが一刻。
したがって、季節によって一刻の長さは異なる。(不定時法)

一刻≒2時間
半刻(はんとき) ≒1時間
四半刻(小半刻)≒30分
30分以下の表現はありませんでした。

数の場合(時刻を言う)
夜九つは 24:00
夜九つ半は 1:00

干支の場合(時間を言う)
子の刻は午後11時〜午前1時




時の鐘
二代将軍秀忠の時代に、江戸の町に刻を知らせる時の鐘が本石3丁目(現 日本橋室町四丁目)に江戸時代最初に設置されたと言われる。
後には江戸市内数カ所
*に設けられる。

この鐘はその本石町の鐘で、宝永八年(1711) に改鋳されたもので、明治初期まで使用された。
現在は日本橋小伝馬町十思公園内に設置保存されている。

・浅草寺 ・寛永寺 ・本所横川町 
・芝切通し ・市ヶ谷八幡 ・目白不動 
・赤坂田町 成満寺(はじめ円通寺)
・四谷天竜寺

鐘は捨て鐘と云って三つ打ってから(注意喚起のため)それぞれの刻限の数を鳴らした。
石町刻の鐘


逢魔が刻
(おうまがとき)
大禍時。禍(わざわい)の起こる時刻の意。日暮れ時、たそがれ。
七つ下がりの雨と四十過ぎての道楽はやまぬ 七つ下がり:午後四時過ぎ

♪お江戸 日本橋 七つ立ち

江戸時代の旅の出立の基本は午前4時。陽のある明るい内に次の地点に到着しなければならないため、昼間を最大限に利用した。
草木も眠る丑三つ時 日本の魔物が活動する定番時間。丑の刻は夜中1時から3時。それを4分した3つ目なので、2時から2時半。
入相(いりあい)の鐘 入相とは太陽の沈む頃、寺で勤行の合図につき鳴らす鐘。
かは(わ)たれどき 人の見分けがつきにくい時の意。夜明け、または夕暮れどきの薄暗い時分。彼(か)は誰(たれ)時。
たそかれどき 人のさまの見分け難い時の意。夕方の薄暗いとき。誰(た)そ彼(かれ)時。
  夕方を「たそかれどき」として、「かはたれどき」を特に、明け方にいうことが多い。

日本橋 朝の景
歌川広重 東海道五十三次の基点である「日本橋 朝の景」
東の空の朝焼け(日の出前)を背に西に向かう大名行列。七つ頃の江戸の町はすでに始まっている。魚屋は威勢良く商いを始めるところか。橋を向こう側に渡った右側一帯が江戸の魚河岸である。手前左右は町々の境に設けられた木戸。町民が管理し夜四つ(午後十時)には閉められ江戸の治安を守った。

もくじへ



 元日の 町はまだらに
  夜が明ける

江戸時代、大半の人は日が昇ると活動し、沈むと休息するといった太陽の活動と共に生活のサイクルが決まっていた。しかし、正月の朝だけは、各家庭の都合で起床時間が異なり、めずらしいことだといっている。もっとも、現代では毎日がまだらに明けてますが。

呼び方
明け六ツ
暮れ六ツ
朝五ツ
夜五ツ
朝四ツ
夜四ツ
昼九ツ
暁九ツ
昼八ツ
暁八ツ
夕七ツ
暁七ツ

干支の場合
さらに二時間を40分単位で上刻・中刻・下刻に分ける呼び方がある。
酉の中刻は5:40〜6:20

一夜を五つに分ける呼び方
五更(ごこう)
初更:午後7時〜午後9時
二更:午後9時〜午後11時
三更:午後11時〜午前1時
四更:午前1時〜午前3時
五更:午前3時〜午前5時


江戸時代の暦は太陰太陽暦で太陰(月)の運行により決められていた。
ひと
月が二九日の小の月と三〇日の大の月があり、これが年により大小の月が異なっていたので、「大小暦」(だいしょうごよみ)と言うカレンダーがかかせなかった。





 花の雲
 鐘は 上野か
 浅草か
芭蕉
深川(江東区)の芭蕉庵より詠んだ句
※寛永寺と浅草寺の時の鐘


江戸城内では、時計奉行が御時計の間にある三基の時計を見ながら太鼓で時報を打っていた。

 

all right reserved