ビバ!江戸
日本の数の最も大きい単位は?
億・兆・京と続く先の最大は「無量大数(むりょうたいすう)」。10の68乗。
頁下段参照

江戸の単位(度量衡)〔どりょうこう〕


◆長さ・距離
毛(もう)    約0.0303ミリメートル
厘(りん) 10毛  約0.3030ミリメートル
分(ぶ) 10厘  約3.0303ミリメートル
寸(すん) 10分  約3.0303センチメートル
尺(しゃく) 10寸  約30.303センチメートル
間(けん) 6尺  約1.81818メートル
丈(じょう) 10尺  約3.030メートル
町(ちょう) 60間  約109.0909メートル
里(り) 36町  約3.9273キロメートル

◆容積・体積
勺(しゃく)    約18.039ミリリットル
合(ごう) 10勺  約180.39ミリリットル
升(しょう) 10合  約1.8039リットル
斗(と) 10升  約18.039リットル
石(こく) 10斗  約180.390リットル

◆重量
銖(しゅ)    約0.6グラム
匁(もんめ)    約3.75グラム
斤(きん) 160匁  約600グラム
貫(かん) 1000匁  約3.750キログラム
俵(ひょう) 10斗  約60キログラム

◆面積
坪(つぼ)〈歩ぶ〉    約3.3057平方メートル
畝(せ) 30坪  約99.173平方メートル
反(たん)〈段だん〉 10畝  約991.73平方メートル
町(ちょう) 10反 3000坪  約9917.3平方メートル

■数の単位
大きい数の単位 10の何乗 小さい数の単位 10の−何乗
一(いち) 0乗   一(いち) 0乗  
十(じゅう)   1乗   分(ぶ)〔デシ〕 −1乗  
百(ひゃく)   2乗   厘(りん)〔センチ〕 −2乗  
千(せん)   3乗   毛(もう)〔ミリ〕 −3乗  
万(まん)   4乗   糸/絲(し) −4乗  
百万    〔メガ〕  6乗   忽(こつ) −5乗  
億(おく) 8乗   微(び)〔マイクロ〕 −6乗  
十億    〔ギガ〕 9乗   繊(せん) −7乗  
兆(ちょう)〔テラ〕 12乗   沙(しゃ) −8乗  
京(けい) 16乗   塵(じん)〔ナノ〕 −9乗  
垓(がい) 20乗   埃(あい) −10乗  
●(じょ)のぎ篇に予 24乗   渺(びょう) −11乗  
穣(じょう) 28乗   漠(ばく)〔ピコ〕 −12乗  
溝(こう) 32乗   模糊(もこ) −13乗  
澗(かん) 36乗   逡巡(しゅんじゅん) −14乗  
正(せい) 40乗   須臾(しゅゆ) −15乗  
載(さい) 44乗   瞬息(しゅんそく) −16乗  
極(ごく) 48乗   弾指(だんし) −17乗  
恒河沙(こうがしゃ) 52乗   刹那(せつな) −18乗  
阿僧祗(あそうぎ) 56乗   六徳(りっとく) −19乗  
那由他(なゆた) 60乗   虚空(こくう) −20乗  
不可思議(ふかしぎ) 64乗   清浄(せいじょう) −21乗  
無量大数(むりょうたいすう) 68乗   ※この部分は版により異なります  
吉田光由『塵劫記』(じんこうき)より

■さまざまな畳サイズ(大←→小) 
・京間
(きょうま)
・六二間
(ろくにま)
・六一間
(ろくいちま)
・中京間
(ちゅうきょうま)
・江戸間
(えどま)
・団地間
(だんちま)
本間(ほんま)
本間間(ほんけんま)
関西間(かんさいま)
佐賀間(さがま) 安芸(あきま) 三六(さぶろくま)
名古屋間(なごやま)

関東間(かんとうま)
田舎間(いなかま)
五八間(ごはちま)

五六間(ごろくま)
たたみ たたみ たたみ たたみ たたみ たたみ
3尺1寸5分
(0.954m)
×
6尺3寸
(1.909m)
3尺1寸
(0.939m)
×
6尺1寸
(1.848m)
3尺5分
(0.924m)
×
6尺1寸
(1.848m)
3尺
(0.91m)
×
6尺
(1.82m)
尺9寸
(0.879m)
×
5尺8寸
(1.757m)
尺8寸
(0.848m)
×
5尺6寸
(1.7m)
中国 四国 関西 九州 山口 広島 中部 名古屋 関東 東北 北海道  
※畳の絵の比率は合わせています


もくじへ


 

度量衡
 度:尺〈ものさし〉
  長さ
 量:桝(ます)
  容積・体積
 衡:秤(はかり)
  重さ

尺貫法
江戸時代、計量単位は用途や地域によってかなりの違いがあった。日本の伝統的な単位系で尺は長さ、貫は重さを表した尺貫法が完全に統一されたのは明治8年(1875)のことである。

インチ
 2.54センチメートル
フィート(12インチ)
 30.48センチメートル
ヤード(3フィート)
 91.44センチメートル
マイル(1,760ヤード)
 1.609キロメートル

「長さ」の単位は古来より、どの国でも人間の身体が基準とされてきた。
キュービット
・キュービット;古代オリエントの単位。肘から中指の先端まで。約0.5m。ピラミッドはこの単位を基準に作られたと言われている。
・スパン;2分の1キュービット
・パーム;3分の1スパン
インチ
インチの語源はラテン語の「ウンシア」意味は12分の1。つまりフットの1/12。
ちなみに、1mは地球の北極点から赤道までの距離の千万分の1を1メートルとフランス国内で1791年制定され、のち国際標準となる。1983年以降は光が真空中で2997924458分の1秒間に進む距離を1mとしている。

 

吉田光由(みつよし)
江戸初期の数学者。
豪商角倉(すみのくら)氏の一族。『塵劫記』は中国の明の「算法統宗」を範とし、計量法、そろばんによる各種計算法・その他をわかりやすく説いたもの。数学の入門書・普及書として果たした役割は大きく、日本初の算術書でベストセラー。

※『塵劫記』は江戸期を通じたロングセラーで、版によって数値が異なる場合があります。
10の−20乗
10の−21乗
10の−22乗
10の−23乗




虚空 10の−20乗
10の−21乗
10の−22乗



虚空 10の−20乗
清浄 10の−21乗
阿頼耶
あらや
10の−22乗
阿磨羅
あまら
10の−23乗
涅槃寂静
ねはんじゃくしょう
10の−24乗
 

all right reserved