ビバ!江戸
刀と太刀の違いは?

初期の日本刀はすべて太刀(たち)であり、本来、馬上の際の武器で片手で持ち、薙ぎ払うことを目的に作られている。二尺(60cm)以上で刃方を下に向けて腰に(は)く様式のもの。
刀(かたな)は二尺(60cm)以上で刃方を上に向け、腰に差す様式のもの。徒歩で地上対地上で戦うことを目的に作られている。


江戸の刀


  刀の図解

りゃんこ(両個) 二本差したところから武士のことをあざけり言う言葉
やっとう 剣の道。(かけ声から)
九寸五分(くすんごぶ) 匕首(あいくち) 1寸=約3cm 合口とも書く 鍔(つば)のない短刀
金打(きんちょう) 約束をたがえぬという証拠に武士が両刀の刃またはつばなどを打ち合わせること。
差料(さしりょう) 腰に差す刀剣。 
腰の物 腰に帯びた刀剣
腰物奉行
(こしものぶぎょう)
江戸幕府の役職のひとつ。将軍の佩刀、諸侯に賜う剣、大名より献上の剣を取り扱う役。七百石高、若年寄支配。
拵え(こしらえ) 刀剣の柄(つか)・鐔(つば)・鞘(さや)などの装飾的な部分。
小さ刀(ちいさがたな) 幕府出仕の際の城中での所用の短刀。殿中差(でんちゅうざし)。浅野内匠頭が吉良上野介に斬りつけたのもこの刀。
かんぬき差し 武張った、ややあか抜けない差し方 水平に近く差す。
おとし差し 通常よりこじりを下にさげ垂直に近い形で差す。くずれた、だらしない差し方。
鍔競り合い(つばぜりあい)

互いに打ち込んだ刀を鍔で受け押し合うこと。
互角に激しく勝負を争うこと。

鎬(しのぎ)を削る 互いの刀の鎬を削りあうような激しい斬り合い。激しく争う。
目釘を湿(しめ)す 目釘とは刀身が柄から抜けないように柄と中子にあけた穴に通す釘で、それを唾(つば)などで湿らせて、目釘を締め刀を抜く用意をする。
無腰(むこし) 刀剣を帯びないこと。
業物(わざもの) 名工が鍛えた、切れ味のよい刀剣。さらにうえは大業物(おおわざもの)

反りを打つ
(反りを返す)


刀をすぐ抜けるように鞘尻を高くそり返す
切羽(せっぱ)詰まる 物事が差し迫り、全く窮すること。切羽とは刀の鐔(つば)の表裏が、それぞれ柄(つか)と鞘(さや)に接する部分に添える薄い金具で、それが詰まると刀が抜けなくなることから。
脇差 大小の小。刀と脇差の違いは長さによって区別された。時代によっても違うが、概ね一尺八寸までが脇差。寛文八年(1668)町人帯刀禁止令が出されたが、町人等(含むやくざ)が差していたのは脇差。幕府によると脇差は刀ではないとの見方であった。
道中差 町人・百姓が旅行等で護身用に差していた脇差。
寝刃(ねたば)を合わす 寝刃は切れ味の鈍った刀の刃で、合わせるとは研ぐこと。転じてひそかに悪事をたくらむこと。
白刃(しらは/はくじん) 鞘(さや)から抜いた刃。ぬきみ。

もくじへ


佩く:ぶらさげる。
佩刀(はいとう)
刀をおびること。
大刀(たち)
平安時代以前の直刀をその後の日本刀と区別して「大刀」の字をあてている。

刀の長さ
二尺以上が太刀・刀、一尺以下のものが短刀、その中間のものが脇指(わきざし)。

目貫(めぬき)
本来は刀身が柄から抜けないようにするための茎の穴と柄の穴にさす釘のことを言ったが、のち目釘と分離して装飾用の飾り金物として造られた。

刀の裏表は?
腰に差して体に近い方が裏、外側が表になる。表側に銘を入れる。刀と太刀は逆になる。

武士は左側通行
右側通行では「こじり」 が触れあうため。

刀の世界では
慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いの後につくられたものは「新刀」といいます。それ以前は古刀。

刀の品質はピンキリであり、名刀といわれる刀は構造が複雑になっており、良く切れるが折れない工夫がなされている。また、表面にできる刃文の美しさによっても価値は違った。名のある刀工が作ったもので値段の上限は30両といわれている。

 

all right reserved