ビバ!江戸
寛永通宝は寛永時代だけでなく、江戸時代を通して作られていた。

江戸幕府は寛永通宝を全国の銭座にて年号にかかわらず、「寛永通宝」の4字を銭貨の代名詞として鋳造した。地域の広範囲又長期にわたる鋳造のため、その種類は数百種に及ぶと言われる。
鋳造期間;寛永3年(1626)〜明治元年


江戸の貨幣(通貨)


江戸時代の通貨は、の三種類(三貨)。

金一両の幕府が定めた公定相場 (元禄十三年;1700)
金 一 両
銀 60 匁(もんめ)
銭 4千文:四貫文
 ※その時々で相場は変動した。

通貨一覧
金   貨
一両小判
二分金
一分金
二朱金
一朱金

(2分の一両)

(4分の一両)

(8分の一両)

(16分の一両)

銀   貨
丁銀
豆板銀
五匁銀
一分銀
二朱銀
一朱銀

12枚で1両


4枚で1両

天保一分銀

 


8枚で一両
南鐐
なんりょう

16枚で1両

銭   貨
一文銭
四文銭
十文銭
百文銭

寛永通宝


文久永宝


寛永通宝
(裏に波型のあるもの)


宝永通宝

天保通宝(天保銭)

もくじへ



 


 

 

 

重量単位(尺貫法)
一貫:3.75kg
一匁:3.75g
一貫=千匁 =千文


大判金(おおばんきん)

山吹色:大判・小判の別称
金一切=一分金








丁銀・豆板銀のみ秤量貨幣
重さで通用
丁銀は42匁前後、調整は豆板銀で行う。  


額銀:形が額面に似ているところから天保一分銀の俗称。
南陵:明和九年(1772)




鳥目(ちょうもく):中に穴があって鳥の目に似ていることから銭の異称。

一疋(匹)(いっぴき)=十文
一貫文=千文
四貫文=一両

天保銭:裏面には「当百」の文字を記す。実際には80文で通用。

寛永通宝の四文銭は通称「波銭」

 

all right reserved