ビバ!江戸
令和の今日、他人の妻女を気安く「奥様」などと呼んでいますが…
江戸時代、「奥様」と呼ばれることができる女性は、当主が「殿様」と呼ばれるほどの身分の高い地位にあった。今日の「奥様」とは、ちとレベルが違うようです。

江戸の武士の名前


武士の呼び方は階級によって違う。
  主人
将軍 上様 公方様 御台様
将軍の子供(世嗣) 世嗣の場合 官名に「様」か「殿」をつける
権大納言様 等
将軍の子供(次男以下) 幼名に「様」 竹千代様、国松様 等
将軍の子供(女の子) 何姫君 様
大名
旗本(高家・諸大夫及び千石以上)
御前様 奥様
旗本(千石以下) 殿様 奥様
御家人 旦那様 御新造様

武士の名前(例)
名字 官名 諱(いみな);実名 役職・官位
水戸 黄門(中納言) 光圀
みつくに
水戸藩主
従三位
浅野 内匠
たくみのかみ
長矩
ながのり
播州赤穂藩主
内匠寮 長官 従五位下
吉良 上野
こうづけのすけ
義央
よしなか
旗本 高家
上野国(現在の群馬県)の国司次官※
従四位上
大岡 越前
えちぜんのかみ
忠相
ただすけ
旗本 江戸南町奉行
越前国(現在の福井県東部)の国司長官
従五位下
田沼 主殿
とのものかみ
意次
おきつぐ
旗本 御側御用取次 老中
主殿寮 長官 従五位下
遠山 左衛門
さえもんのじょう
景元
かげもと
旗本 江戸南町奉行
衛府の3等官※ 従五位下
井伊 掃部
かもんのかみ
直弼
なおすけ
彦根藩主 大老
掃部寮 長官 従四位上
※官位や役職は時代により変化して行きます
※遠山金四郎の「金四郎」は通称で出世すると「左衛門尉」と官名をなのれる。
名を呼ぶ場合、諱(いみな)で呼ぶのは失礼にあたるので使用せず、官名で呼び合った。

叙任

官位(官職+位階)
官位




もくじへ


武家の屋敷では、「表」と「奥」とにはっきりと分かれており、「表」は公的な事務が行われ「奥」は妻や侍女が暮らす場所でありその奥向きを主宰するという意味で奥様と呼ばれた。例えば、来訪者があった場合、応対するのは雇い侍でお茶やお菓子を運ぶのも雇い侍がし、奥様は一切出てはこない。
なお、「大奥」は将軍家のみの呼称である。

「奥様あって殿様なし」
町奉行・与力は二百石の旗本格であるが、妻は「奥様」と呼ぶがあるじは「旦那様」といった。上記「補足」の奥様と違い庶民の相談事に留守がちの亭主にかわり、奥様が対応したという。

町人の場合、裏長屋に暮らす八つぁん・熊さんはべつとして、代々継いでゆく家業のある家柄では、幼名・通称名・隠居名があり、家督をゆずるときに親から子に名前を引き継いだ。

注記
なぜ吉良が次官なのかは、上野国は律令制の中で「大国」とされており(他には常陸国・上総国)、その長官は親王(天皇の兄弟・皇子)が任じられる名誉職だったため。
他の国の長官と同格。
高家筆頭なので位階は高い。
また、遠山の金さんはなぜ三等官かといえば、衛門府の格式が高いためで大岡越前と同格。

四等官(しとうかん)
律令制における各官庁職員の4階級。官庁によりその呼び名は異なる。
(左表中赤字の部分)
1長官
(かみ)
2次官
(すけ)
3判官
(じょう)
4主典
(さかん)
1卿
(きょう)
2輔
(すけ)
3丞
(じょう)
4録
(さかん)
1頭
(かみ)
2助
(すけ)
3允
(じょう)
4属
(さかん)
1大夫
(だいぶ)
2亮
(すけ)
3進
(じょう)
4属
(さかん)
衛府
1督
(かみ)
2佐
(すけ)
3尉
(じょう)
4志
(さかん)
国司
1守
(かみ)
2介
(すけ)
3掾
(じょう)
4目
(さかん)

日本人の名前
元来、右衛門(えもん)や左衛門(さえもん)は、御所を警護する衛門府のことで、左右の二部署あったことによる官職名である。
中世、民も自由に名前にこの官名を使い始めた。江戸時代には日本人男性の約半数が右衛門、左衛門、兵衛であったといわれる。

 

all right reserved