波除稲荷神社



説 明 板

波除稲荷神社
所在地 中央区築地六ー二〇ー三七
波除稲荷神社の起立は万治年間(一六五八〜六一)といわれています。当時、築地一帯の埋立てに際し、堤防がたびたび波に崩されて工事が難行していました。ある日、海中に漂う稲荷神の像を見つけ、これを祀ったところ、風も波もおさまり、工事が無事完了したと伝えられています。「波除」という尊称もこの伝説に由来するものです。
以来、厄除や航海安全の神として、人々に厚く信仰され、祭りでは数多くの獅子頭が町をねりあるき、獅子祭りと呼ばれていました。今でも三年に一度、六月に行われる例大祭では、嘉永元年(一八四八)に作られた獅子頭が築地周辺をねりあるき、その伝統を伝えています。
江戸時代、築地の南側には尾張徳川家の蔵屋敷があり、社殿前の天水鉢は、そこで船から荷物を陸揚げする小揚(こあげ)の人たちから奉納されたもので、獅子頭とともに中央区民文化財に登録されています。
平成六年三月
中央区教育委員会
 
築地2地図に戻る 中央区マップに戻る



ビバ!江戸 all right reserved